update:2020/01/17
はやくも1月も後半になってきましたね。
この頃になってくると、にわかに気になってくるのが、雛人形。
CMもバンバン流れてくるのも一因でしょうが、今年はいつだそうなんて考えたりして。
子どもの頃からの雛人形を今も大事にしている方。
必ず今年も出しましょうね。雛人形は、親が子どもの健やかな成長を願った祈りが込められた大切なもの。いつかご供養に出す日が来るまで、1年に一度は愛でてあげたいものです。
さて、この季節に、自分の子どもの頃からの雛人形とは別に、自分のものを作りたい、あるいはあげたいという願望がありませんか?
ちょこっと玄関先やリビングの棚に置きたいとか。
なにより、手作りの雛人形ってカワイイ。
人形なんて、いくつあってもイイじゃない!!!
ちりめんの人形とか、和紙人形、フェルトもイイですよ。ウサギの雛人形とか、子どもの頃に憧れたりしませんでしたか?
ということで、前置きが長くなりましたが、おすすめのハンドメイド本をご紹介しましょう。
まずは、伝統の和紙人形。
平安時代には「雛遊び」があって、紙で作った人形があり、「流し雛」も紙の人形。
これが雛人形としては原点ですよね。
〈論創社〉2018年2月刊 小林一夫/著
伝承 折りひな ーかやら草うつし
![]() |
新品価格 |
江戸時代後期の資料「かやら草」を、明治・大正・昭和と語り継がれ、現在の折り紙会館館長の著者が、折りやすくして発行したもの。五人囃子までの三段飾りができる本格派です。和紙付き。
もう一冊。
〈福音館書店〉2012年12月刊 田中サタ/著
折りびな【新版】
![]() |
新品価格 |
ロングセラー本の新版で、こちらも内裏びな、三人官女、五人囃子の十体分で、和紙付き。前述の本と同様、伝統系の本格派ですが、衣裳も織り方も結構違います。
次は、縫いものしたい派のために。手軽なフェルトのお飾り。
〈ブティック社〉2019年12月刊
フェルトで作る すてきなお飾り
![]() |
フェルトで作る すてきなお飾り (レディブティックシリーズno.4923) 新品価格 |
和室にも洋室にも場所を選ばず、小さな子どもへのおもちゃにしても安心なフェルト。本書は子どもが喜ぶデザインの雛人形やつるし雛に加え、1年中の季節のお飾りが掲載されています。
〈ブティック社〉2019年1月刊
季節を楽しむフェルトのつるし飾り
![]() |
季節を楽しむフェルトのつるし飾り (レディブティックシリーズno.4752) 新品価格 |
桃の花のくす玉飾りやうさぎのお雛様などもあって、特に桃のくす玉は大人女子が楽しめるデザイン。こちらも1年楽しめる季節のお飾りが掲載。
〈ブティック社〉2019年12月刊 佐々木公子/著
ディズニー 四季を楽しむフェルトのつるし飾り&リース
![]() |
ディズニー 四季を楽しむフェルトのつるし飾り&リース (レディブティックシリーズno.4920) 新品価格 |
ディズニーキャラクターの季節飾り。ミッキーやミニーの和装のつるし飾りやタペストリーなどが掲載。マスコットとして単体を作って楽しんでも。
折り紙とともに、細工物としての定番・伝統なのがつるし雛。江戸時代には始まったと言われており、母や祖母、叔母、さらには近所の人たちがみんなで少しずつ手作りして、持ち寄ったるるしたものがはじまりだとか。
フェルトに比べれば難易度が上がりますが、やっぱり一度は作ってみたくありませんか?
〈日本ヴォーグ社〉2016年1月刊 弓岡勝美/著
ちりめんの押絵とつり雛とてまり【縮刷版】
![]() |
新品価格 |
日本ヴォーグ社のロングセラー本を、本のサイズを小さくして再版。つり雛パーツ49点、まり30点に加え、押絵モチーフ100点を盛り込んだ、和布の細工物の決定版。
ちりめん細工初心者なら、こちらの本から始めるのもおすすめです。
〈日本ヴォーグ社〉 2011年11月刊 井上重義/監修
いちばんよくわかる つるし飾りの基礎
![]() |
新品価格 |
日本玩具博物館館長の井上重義の監修による、初心者向け本。丁寧なプロセス写真で解説された細工物20点を掲載。
つるし雛は、小さくて丸々っとした細工物ですが、人形として飾りたいというならこちら
〈誠文堂新光社〉定森朗子/著
福々ちりめん動物 ちりめん小物からつるし飾りまで かわいい縁起物55作品
![]() |
福々ちりめん動物: ちりめん小物からつるし飾りまで かわいい縁起物55作品 新品価格 |
とにかくカワイイです。着物も豪華で、写真だけで一目惚れするファンが続出。うさぎのお雛様や晴れ着を着た干支、招き猫などなど、かわいいちりめんの動物たち。贈り物としても、とても豪華です。
以上10点です。
見れば見るほど、いくつでも作りたくなりますね。
今からなら、飾る時間も十分とれますよ。すぐにチェックしてみてください。