update:2019/07/16
レースって、避暑にピッタリです。
一玉を使い切るのはけっこう時間がかかりますから、材料をたくさん持っていく必要が無いんです。
だから、レース編みを避暑におすすめします。
レースが一玉入る小さな巾着に、糸切りバサミとレース針1本、それに編み図のコピーを入れれば、1週間くらいの休日を優雅に過ごすことができます。
…もちろん、閑な夜を持て余す、お盆や法事での親戚の家。。。というのもアリです。
さて、レース糸を買うなら、おすすめは定番のダルマ(横田)の40番。
〈DARUMA〉レース糸 #40
![]() |
DARUMA レース糸 レース糸 #40 Col.1 ホワイト 系 100g 約824m 1玉 01-2020 新品価格 |
今回のテーマ、旅先でのレース編みなら、ドイリー程度がピッタリということを考えると、糸の拠りがしっかりして、固めに仕上がる糸です。
なにより、このケースも魅力です。白のレース糸というのは思いの外編んでるうちに汚れてくるので、ケースに入れておくと安心ですね。転がらないし。
40番のレース糸には、8番のレース針。
針先がしっかりとして糸がすくいやすく編みやすいのは、クロバーのアミュレ。
〈Clover〉レース針アミュレ No.8
![]() |
Clover レース針 アミュレ No.8 0.90mm 41-408 新品価格 |
安い針もあるのですが、細いレース針は、やはり作りの良いものは差が出るような気がします。
あとは本ですね。
旅先レースがテーマですから、どちらかと言えば、経験者向けの本をラインナップ。
まずは、レース編みといえば、優雅な「パイナップル編み」。中心から放射線状にネットを編み進み、パイナップルのような模様を出す編みもので、繊細さが人気。
レース編みの王道ですね。
〈主婦の友社〉美しいパイナップルレース編み
![]() |
新品価格 |
こちらはロングセラー。以前、今はなくなった雄鶏社から発刊されていたものをリバイバルしたもので、ロングセラーが納得の充実の本です。
次は、長編みと鎖編みで方眼を編んで模様を出す「方眼編み」。バラなどを編むと実に豪華です。
〈日本ヴォーグ社〉方眼編みのレースドイリー
![]() |
新品価格 |
本書は、編みもののヴォーグ社が誇る人気本の中から、昭和40〜50年代に発刊された本から選りすぐったドイリー集。これ1冊で、相当楽しめます。
ロングセラー2冊紹介しました。この2冊がレース好きの定番本だとすると、次の2冊は新刊。新しく始める人も、経験者も要チェックです。
〈ブティック社〉おしゃれなレース編み
![]() |
おしゃれなレース編み (レディブティックシリーズno.4788) 新品価格 |
大作というより、今の生活に使える、比較的小振りな作品を紹介。縁編みやポーチ、ドイリーなど。
最後は、旅先レースからはちょっと脱線するかもしれませんが、素敵な本が出ましたので、追記でご紹介。
〈文化出版局〉イーネダンテルのアクセサリー トルコのニードルレース
![]() |
新品価格 |
トルコの伝統手芸のイーネダンテル。美しい放射状のモチーフが特徴的です。「糸の宝石」と呼ばれる手仕事をぜひ。
…ちなみに、モチーフ編みはこまめに糸を切ったりしますから、旅先にはちょっと不向きかな、といことで、今回は外しました。
持ち歩くならレース編みがおすすめ、という話でした。
ちなみに、飛行機の機内にハサミは持ち込めませんから、預ける方の荷物に入れてくださいね。